fc2ブログ

ブログの更新について

南です。こんばんは。
長らく更新を止めてしまってすみません
今日はブログの更新についてお知らせがあります。

突然ですが、ブログの更新を友人に任せることになりました。
私は秋に留学、浜ちゃんは夏期講習やバンドの練習でこれから忙しくなります
そこで、私達の友人にブログの更新に興味を持っている子がいるので、これからの更新を任せることにしました。
多分、秋になってからの更新になります。

今まで記事を見てくださっていた皆さん、ありがとうございました。
これからの更新も絶対に面白いものになるので、秋からも見てくださると嬉しいです!




ランキングに参加しています。
もしよろしければクリックお願いします

にほんブログ村 大学生日記ブログ 女子大学生へ

にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ

にほんブログ村


スポンサーサイト



認知的不協和って?

みなさんこんばんわ!
高校とかはもう夏休みに入ってるのかなー
でも大学生はテスト真っ最中・・・
早く夏休みにならへんかな

あたしは授業に出て真面目に聞いているんやけど,
それでもこの時期になるとやっぱり緊張してきます。
授業に出てる人は経験あるかもしれへんけど
あたしはよく友達から「代わりに出席表出しといてくれん?」って頼まれるんです。
あたしもたまに寝坊しちゃったりとか用事で行けんかったりとかあるんで,
「しょうがないんかなー」と思って頼まれたときは基本的に出しとくんですけど
たまにそれだけじゃ済まへん人がいるんです。
何回かしか話したこと無いのに,出席表の提出を全部あたしに頼んでくるんですよね
出席は不定期にしかとらないし,毎回出るのは面倒くさいのもわかるんですけど
さすがに全部人任せはちょっと不公平やなぁって思ってまいます。


そんな時!
最近心理学の講義で認知的不協和理論というものを勉強して
もしかしたらその子の行動はこれで説明ができるんじゃないかと思って授業をもとに調べてみました。
それでわかったのが,人は自分の中で矛盾する認知を抱えた時
自分の行動や態度を変えることによってそれを解消するってことです。
ちょっと難しいからこれから説明します

img001_20120724203559.jpg
 
 単位をとるために授業に出る ― 授業に出れば単位がとれる

認知的不協和理論を友達の例で説明するとこんな感じで
授業に出ることと単位がとれるということで協和(矛盾していない状態)になるわけやね。

img004.jpg

 単位をとるために授業に出る ― 授業に出なくても単位がとれる

でも,授業に出る必要がなくなってしまったので彼の中で不協和,矛盾してしまったんです。
本当は出なきゃいけないんですけどね!

img003_20120724203559.jpg

 授業に出ない ― 授業に出なくても単位がとれる

その矛盾を解消するために,このように「授業に出る」行動を変化させてもたんですね。
このように「授業に出ない」行為は,心理学で説明ができます。


 この認知的不協和理論を提唱したレオン・フェスティンガーさんは、単純な作業を行わせた学生に対して報酬を支払い、その後同様の作業をする学生にはその作業の楽しさを伝えさせるという実験を行いました。
実際には

 面白くない単純な作業 ― 楽しさを伝える

となって不協和が起こるんやけど、この時、報酬の多い少ないで楽しさを伝える度合いが異なる事を確かめました。
報酬が少ない学生は、報酬が多い学生よりも楽しさを伝える度合いが強くて
本来は割に合わない報酬に対して「面白かったのだからちょうどいい」という風に認知を変えることで矛盾を解消しているとしました。


 ここまでの感じやと,なんかいいイメージを持たへんかもしれないですね。
そこであたしなりにこの理論の有効活用法を考えてみました。
たまに授業のあとの遅い時間に一緒に帰る男の子がいるとします。(あくまで仮定ですよ泣)
その男の子に時間が遅いから家まで送ってくれるように頼みます。
そうすると,たとえ私のことを元々好きではなかったとしても

「僕はなんで浜ちゃんを家に送るのか?」
         ↓
「きっと僕は浜ちゃんのことが好きなんだ!」
         ↓
「そうじゃなきゃ家まで送るという僕の行動は矛盾してしまう!」

という心理が働くはずです。
これをこつこつと続ければ,いつか彼が私のことを...みたいなこともあるかもしれないですね
まぁこれについては,あたしの主観も入っているのでアレですけど,認知的不協和の理論は覚えておくと何かの役に立つかもしれないですよ。


ただ,学生の本分は勉強なので,皆さんは単位の為だけじゃなくて自分の教養を深めるためにも授業に出ましょうね!




●参考文献
A Retrospective Review of Festinger’s A Theory Cognitive Dissonannce




ぽちぽちっとお願いします!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 女子大学生へ

にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ

にほんブログ村

無意識を探して見ませんか?

皆さん、こんにちは。南です

一ヶ月前、浜ちゃんが書いた「予知夢って本当にあるの?」という記事を読みましたか?
私はもちろん読みましたよ!夢ってただの幻想じゃなくちゃんと意味があるんだなぁって思いました
ちょっと興味を持ったので、最近自分で頑張って調べています。
というわけで、今回は夢について分かったことを紹介しますね

最初どこから勉強すればいいのか分からなくて、図書館でぶらぶらしていたら、フロイトの「精神分析入門」を見つけました。
あ、ちなみにフロイトさんはとっても有名な方で、彼の考えはよく心理学の授業に出てくるんですよ(*´∀`*)

フロイトさんは、最初に無意識を見つけた人です。でも無意識って人の目には見えないですよね。
そこで、無意識がある事を証明するために、彼は夢を例に使いました。夢は無意識的な願望の満たすものだそうです。
わかりにくいので簡単な例を挙げてみますね

ある子供が、夏休みにディズニーランドに行く予定だったんですが、急にいろんな事情があって行けなくなってしまいました。すると、夜寝ている時、ディズニーランドで遊んでいる夢を見たということです。

でも、それのどこが無意識なの?と皆さん思われるかもしれません。

先ほど挙げた例はすごく単純ですが、実際はもっと複雑です。
特に大人の場合は子供よりも複雑なので、解析作業をしないと意味が全然わからないのが一般的です。
子供は欲しい物があったら単純にそれが欲しいと思うのですが、大人はもっと欲望をコントロールしなければいけません。
あまり良くない願望があったら、それを無意識に抑えこみ、気付かれないようにします。
そしてそれを夢を実現しようとする時、そのままじゃまずいぞということで、色々と変えたり工夫をしたりして、自分でも信じないくらい突飛な夢が作られるわけです。
それで、フロイトは、夢を通じて無意識という概念を示したのです。


自分の中に意識していない領域があって、しかも、自分の行動や思想などがそこから大きく影響される…とても不思議な事ですよね
でも、無意識は全く認識出来ないという訳ではありません。

例えば、小説家の村上春樹さんは、自分何を書いているのか、何を書いて行くのか、自分でさえ知らないそうです。彼は、河合隼雄さんとの会話の中で「物語は、私にとって一種の癒しである」だとおっしゃっています。
もしかしたら、村上さんは物語を書くという作業により、自分の無意識的なイメージを具像化し、それで自分の無意識の世界を覗き込んでいるのかもしれない、と私は思いました。
また、小説の分野だけじゃなく、すべての他の芸術の分野においても同じようなことが言えると思います。
あ、特に絵画が一番わかりやすいかもしれませんね
皆さんはムンクの「叫び」って、皆さんご存知ですよね?
恐らく絵のことを全然わからない人でも、この絵を見てムンクの気持ちを感じ取れると思います。
つまり、村上春樹にせよ、ムンクにせよ、彼らはこのような方法で、自分の無意識的な精神世界を表現しているのではないでしょうか。

このような無意識に着目した治療が、臨床の場でよく使われています。
例えば、箱庭療法ミニチュアを箱の中に並べ、その人の無意識を見ます
心理療法といえば、何となく患<者とセラピストが話しているようなイメージを持たれるかもしれません。
でも、箱庭療法の場合は言葉ではなく、患者が作った庭がいろんなことを物語ってくれます。
無意識ってすごいですね!

もしかしたら芸術だけじゃなくて、普段の生活の中にも無意識が隠れているかもしれませんね。
私も自分の無意識を探してみようかな



参考資料
フロイト 「精神分析入門 上」井村恒郎、馬場謙一 訳 日本教文社




ランキングに参加しています
もしよかったらポチッと押して下さい

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 大学生日記ブログ 女子大学生へ

にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ

にほんブログ村

サイコロジー的試験対策-!

みなさん!!学生のみなさん!!試験に苦しんでませんか?

img001 (3)

あたしは大学2年生なので試験が今月の中旬からあるんですけど、かなりヤバイ……。
全然暗記出来んし、勉強も集中できんし、このままやと単位が危ない!
ブログを書く時間も無くなってまう!!

そこで「心理学を上手く使って勉強の能率を上げられないかなぁ」と思っていっぱい調べてみました


役立つ話1つ目!
暗記では連想・語呂合わせが有効である
皆さんも良くやりますよね?
「1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府」とか語呂合わせして覚えましたよね?
やっぱりあれは有効みたい。

薄田司さん(1936)は、3人の被験者に紙に書かれた数字(10個から始めて、15、20、25……200個まで)を覚えさせるっていう実験を行いました。
完全に覚えるまでの時間を測ったら、ある一人だけがはるかに速く覚えてたんやって。
どうしてか聞いてみると、数字を仮名に置き換えるという記憶の仕方をしていたようです。
例えば「35」は「珊瑚」みたいな感じ。

また、数字が増えると変換した後の語数も多くなってまうから
それをさらに自分の周辺の出来事や風景にあてはめてイメージ化したみたい。
これはかなり有効っぽい!


続いて、役立つ話二つ目!
覚えたら寝ろ!
これも良く言われる話ですよね!
寝てる間に記憶が整理されるとか何とか……。
でも以前は本当かどうか分からんかったんです。

やけど、ジェンキンスとダレンバッハ(1920)の実験で
無意味綴り(例えば「ヌメ」、「テヒ」など)を覚えた後に睡眠させた方が
起きてた人よりも記憶の保持期間が長かったことが分かったんです!
被験者に3文字の無意味綴り10個を覚えさせる実験で、
覚えさせた後のそれぞれの行動を見てみると、
●起きた状態で過ごした場合……2時間後で約7割、4時間後で約8割、8時間後で約9割も忘れてしまう!
●眠った状態で過ごした場合……起床して2時間後で約5割忘れるが、それ以降はほとんど忘れない!

っていう結果になったんです!

これは、睡眠中は覚醒時より他の精神活動による干渉効果が少ないためであると言われてます。
だから、一夜漬けで寝ずに勉強してもダメってこと
要するに、勉強して、寝て、勉強して、寝て、が一番理想な形なんでしょうね!きっと!

img002 (3)


最後に、役立つ話三つ目!
記憶するときと思い出すときの感情を同じにしよう!
これは、どういうことかというと、「気分状態依存効果」っていうものがあるからなんです!
気分状態依存効果っていうのは、覚える時と思い出す時の感情が一致していた方が思い出しやすい、っていう効果です!
覚える時、思い出す時の部屋の様子、つまり周りの状況が記憶に影響するんです。
これは、そのときの状況が、思い出す手がかりとしてはたらくから、と考えられてます。
バウアー(1978)さんの実験でも、同じような結果になっています。

ってことは、試験を受ける部屋で勉強をして、試験に臨めば良いってこと?
部屋だけじゃなくて、気分にも左右されるから、英語はハイテンションで覚えて試験もハイテンションで受けるみたいにすれば成績あがるのかな?(笑
気分を同じにするのはなかなか難しいけど、少しでも意識してみたら成績あがるかもしれへんね!


というわけで
連想・語呂合わせを使って覚えて
覚えた後はすぐ寝て
試験当日に早めに試験会場に行って勉強しておく!!!
これで、もう試験対策はバッチリやな!
皆さんも頑張って下さいね!

img001 (4)

覚えたあとはすぐに寝る!というわけで、今日はもう寝ます(笑
おやすみなさいー!



◇参考文献
太田信夫(2008)記憶の心理学 169-174
二木宏明(1989)脳と記憶―その心理学と生理学 32-35, 122-132




ランキングにぜひご協力ください!


にほんブログ村 大学生日記ブログ 女子大学生へ

にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ

にほんブログ村

においの力で記憶UP!?


みなさん、こんにちは。南です。
期末試験期間の直前で、先週からひきつづき弱っています
いったん勉強し始めると、憶えなければいけないことが次から次へと出てきますね…

でも、この試験が終わったら夏休みだと思うと、頑張れます
みなさん、この夏の予定は、もう決まっていますか?
夏は楽しいイベントが多いですが、私が最初に思いつくのは夏祭りです
毎年、浴衣を着てお祭りに行くと、夏が来た!という実感がわきますね。
ところで、夏祭りに行くと気になることがあるのですが、今日はそれについて書こうと思います。


お祭りといえば、ずらりと並んだ屋台ですよね。
私が気になっているのは、この屋台の独特のにおいなんです。
お祭りで屋台のにおいを嗅ぐたびに、子どものときに行った夏祭りの記憶を、はっきりと思い出してしまうんです。
写真などを見て、自分から思い出すわけではありません。体ごと過去にもどってしまったみたいに、つまり、体感的に思い出すわけです。
あるにおいを嗅いで、急に昔の記憶が、実際に体験しなおすかのように思い出される。
…みなさんにも、こんな経験はないでしょうか?

祭り



実は、嗅覚によって思い出される記憶は、視覚や聴覚などによって思い出されるそれとは質が違う ということが、実験であきらかにされているのです!

レイチェル・ハーツという人は、このことをポップコーンを使って実験しました。
ポップコーンのにおいの刺激による記憶と、ポップコーンのはじける音を聞いたり、ポップコーンの核に触れたり、ポップコーンという単語を見てよみがえったりする記憶に、どのような違いがあるか、比較したのです。
結果、においをきっかけに思い出す記憶には、ほかのきっかけには無い重要な要素があることが分かりました。
それは、情動性です。
においによって記憶がよみがえるとき、感情をつかさどる脳機能である扁桃体が強くはたらいて、ほかの刺激で記憶を思い出すよりも、過去の時間と場所に立ち戻る感覚が強く感じられるらしいのです。


マルセル・プルーストという小説家が、この現象を、「紅茶にマドレーヌをひたしたときのにおいによってよみがえる記憶」として、とくに細かく文章にして表現しています。
なので、こんなふうに、においによって鮮明に過去が思い出される状態を、プルースト現象ともいうみたいですよ。
でも、紅茶にひたしたマドレーヌって、どんなにおいがするんだろう?

マドレーヌ



というわけで、においで鮮明に記憶が思い出されるっていうのは、偶然なんかじゃなくて、きちんと研究されていることだったんです


さらに、このプルースト現象、記憶を強化するのに使えるとも言われています。
このことに関しては、実験もおこなわれています。
それは、ある大学生の集団を、「試験1時間前の、焦燥感のあるグループ」と「通常授業前の、平常なグループ」にわけて、ある単語のリストを覚えてもらい、のちのテストの成績を見るというもの。ここで大切なのは、「焦燥感のあるグループ」の半分に、ふだんは嗅がないような特殊な香りを流した教室で作業してもらったということです。
なお、特殊な香りのもとで作業をした大学生には、そのときと同じ香りを流した環境で単語テストが行われました。
すると、なんと、特殊な香りのもとで作業をした「焦燥感グループ」が、特殊な香りの無かった「平常グループ」を上回ってダントツで好成績を出したのです!
これは、つまり、覚醒の高まった状態で、香りを使って学習すれば、焦燥感などで集中できないときでも、記憶を思い出す力が高まるということなのです



においの力って、すごいですよね。
この原理でいけば、試験勉強のとき、教科ごとに違った特定の香り(ポプリとか)を流しておいて、その香りを試験に持っていけば、成績があがるかも!
もうすぐ試験だし、私もためしてみようかな

テスト



参考文献
Piet Vroon (栩木泰=訳 1999).におい-秘密の誘惑者- 中央公論新社
Rachel Herz(前田久仁子=訳 2008).あなたはなせあの人の「におい」に魅かれるのか 原書房


FC2カウンター
プロフィール

浜&南

Author:浜&南
心理学部二回生の浜と南です♪

リンク
ブログランキング
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる